博物館と鴨雁池
バス来たのでT-MONEYをかざしたんだけど、なんと料金不足!
あわてて現金で払おうとするも細かいお金がなくて同行者に
払ってもらう。こういうのあせるわ。運転手さん憮然としてるんだもの〜。
1,2分バスをとめてしまった迷惑な観光客たち。。。
ってくらい他に観光客らしき人がいなかった。
国立慶州博物館でおりよっかっていってたけどそこがどのくらいかかるのかも
調べてなくて。
そのうち、おもわず「わ〜っ」って声をあげてしまった光景が。
一面の蓮!みとれていたら降りるはずの博物館前を通過してしまった。
どうやって降りるの?さっきみたく並ぶ?とか、チョギヨーって
叫ぶかとかいろいろ相談(笑してたら、近くにブザー発見。
結局、バス停いっこ通りすぎたとこでブザーをおして無事降車。
戻って博物館へ。ここの展示物の量というかお宝の数々すごいと感じた。
しかも保存状態がよくてびっくり。
ドラマで善徳女王がかぶってた金冠とかもありました。
実際は天馬塚から出土したものだけどこの天馬塚ってすごい。
ここからおびただしい量の出土品が。誰が埋葬されてるのか定かではなく
新羅の王かその縁者ということしかわからないらしい。
5~6世紀にこんな緻密な金細工を作る技術があったということにびっくり。
馬具もバックルみたくなってるし。見応えありました。
最後に「徳業日新、網羅四方」というドラマにも出てくる言葉のレリーフ?が。
三国史記にある記述「新は徳業日に新たなり、羅は四方を網羅するの義、
すなわちそれ国号をなす」
なのですが、ムンノの顔ばかりうかんでしまうミーハーな私。

あわてて現金で払おうとするも細かいお金がなくて同行者に
払ってもらう。こういうのあせるわ。運転手さん憮然としてるんだもの〜。
1,2分バスをとめてしまった迷惑な観光客たち。。。
ってくらい他に観光客らしき人がいなかった。
国立慶州博物館でおりよっかっていってたけどそこがどのくらいかかるのかも
調べてなくて。
そのうち、おもわず「わ〜っ」って声をあげてしまった光景が。
一面の蓮!みとれていたら降りるはずの博物館前を通過してしまった。
どうやって降りるの?さっきみたく並ぶ?とか、チョギヨーって
叫ぶかとかいろいろ相談(笑してたら、近くにブザー発見。
結局、バス停いっこ通りすぎたとこでブザーをおして無事降車。
戻って博物館へ。ここの展示物の量というかお宝の数々すごいと感じた。
しかも保存状態がよくてびっくり。
ドラマで善徳女王がかぶってた金冠とかもありました。
実際は天馬塚から出土したものだけどこの天馬塚ってすごい。
ここからおびただしい量の出土品が。誰が埋葬されてるのか定かではなく
新羅の王かその縁者ということしかわからないらしい。
5~6世紀にこんな緻密な金細工を作る技術があったということにびっくり。
馬具もバックルみたくなってるし。見応えありました。
最後に「徳業日新、網羅四方」というドラマにも出てくる言葉のレリーフ?が。
三国史記にある記述「新は徳業日に新たなり、羅は四方を網羅するの義、
すなわちそれ国号をなす」
なのですが、ムンノの顔ばかりうかんでしまうミーハーな私。
