「悪の心を読む者たち」ニューヨークテレビ&フィルムフェスティバルで ファイナリスト受賞
元記事こちら
【公式】「共生の法則」→「悪の心を読む者たち」、ニューヨーク·テレビジョン&フィルムフェスティバル受賞

「ガーディアンズ·オブ·ツンドラ」、「共生の法則」など計4作品が2023ニューヨークテレビ&フィルムフェスティバルで受賞したと明らかにした。
2023ニューヨークテレビ&フィルムフェスティバルでSBS「ガーディアンズオブツンドラ」(環境、生態学部門)および「共生の法則」(社会正義部門)が銅賞を受賞した。 SBSはエンターテインメント犯罪ドラマ部門「悪の心を読む者たち」とエンターテインメントファミリー番組部門SBS「TV動物農場」-飼育熊は生きている 飼育熊の海外移住プロジェクトもファイナリストに載った。
1957年から始まったニューヨークテレビ&フィルムフェスティバル(New York Festivals World's Best TV&Films)は、毎年約50カ国が参加し、受賞のための熾烈な競争を繰り広げる世界的権威の授賞式で、ニュースやドキュメンタリー、芸能番組など16部門にわたって授賞する。 この授賞式は創造的で革新的なプログラムを発掘することを目的として創設された。
「ガーディアンズ·オブ·ツンドラ」(2022年3月25日~4月2日、チャン·ギョンス演出)はシベリアのツンドラで会った子供たちに11年ぶりに再会し、変わっていくツンドラの状況を記録したドキュメンタリーだ。 自然を守り、自分たちの人生を続けようとする子供たちの感動的な話を通じて自然と人間、環境問題について考えてみた。 北極のツンドラに吹き荒れた開発ブームと気候危機に備えて見せることで、環境保存のメッセージを効果的に伝えたという評価を受けた。
ウェルメイド環境芸能「共生の法則」(2022年1月6~20日、キム·ジンホ演出)シリーズは生態系撹乱種が生じた原因と現況を把握し、調和した共生のための人間の役割と責任について考えてみる環境にやさしい芸能番組だ。 現存する環境問題を芸能ジャンルを通じて効果的に伝えたと評価され、これに銅賞を受賞した。
犯罪心理捜査劇SBS「悪の心を読む者たち」(2022年1月14日~3月12日、パク·ボラム演出)はプロファイラーの人間的な姿を描き、視聴者から好評を得た。 主人公のソン·ハヨン(キム·ナムギル)とク·ヨンス(チン·ソンギュ)はプロファイリングという方式が不慣れだった時代に「最初」の道を歩むことを選択した。 同僚の疑い、劣悪なシステムなど順調でない背景の中でも中心を失わずに殺人者を捕まえるために孤軍奮闘した。 悪人たちとの対話を自ら要望しながらも犠牲になった人々のために黙々と自分の道を歩く姿は視聴者たちにどっしりとした響きを残した。
SBS「TV動物農場」 - 飼育熊は生きている。 飼育熊海外移住プロジェクト(2022年4月3日、キム·ヨンテ、イ·スンジュン、ソ·ヒョンシク、イ·クンビョル演出)では約1年間国内外取材を通じて飼育熊実態に対するイシュー提起だけでなく移住過程と初期定着までのすべての過程を責任を持って扱った。 飼育熊の赤裸々な実態と制度の死角地帯を指摘した1編放送後、放送後に飼育熊に対する世論反響が大きくなったことにより環境部は飼育熊協会と動物保護団体および自治体と飼育熊産業終息に関する具体的な協約を締結し、政策転換まで引き出した。
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *
金賞、銀賞、銅賞、それらは受賞した!っていう感じがあるのですがファイナリストって?
銅賞の次点みたいなこと?と、ファイナリストの立ち位置が今ひとつ分からずモヤっていたんですが関西テレビがファイナリストについて説明していたものをみてスッキリしました。
「ファイナリストは、各部門の金賞、銀賞、銅賞に準ずる作品として表彰されるものです。」
準ずるのね!良かった~遅まきながらおめでとうございます㊗️
ニューヨークフェスティバルのHPではWINNERS GALLERYという事で1話、2話が英語字幕付きでまるっとみられますね。
こちら
本当に真摯に作られたドラマだったと思うんですよね。
それが海外でも認められて良かったですね。
話はかわるんですが「アイランド」で共演のチャウヌくんの所属グループASTROメンバーの
ムンビンさんの訃報。私、たまたま昨夜、夜中の3時すぎごろだと思ったんですが目が覚めて
普段めったにしないのですがなんとなくスマホをみたら速報が入っててそんな時間だし
ただごとじゃないなと思ったんですけれど。。。
ウヌ君もアメリカからかけつけているみたいですね。
事務所が死因詳細を発表しているわけではないので、よくはわかりませんが正直
ジョンヒョンさんと重ねてしまいます。
本人にしかわからないこともたくさんあると思うんですけど若い方の死はより一層
悲しいですね。