fc2ブログ
Welcome to my blog

保護者関連インタビュー 釜山日報

釜山日報 デジタル版

元記事こちら



映画「保護者」キム·ナムギル「俳優として社会的責任を感じます」


変わり者のような解決師「ウジン」役
欠乏とトラウマを持った人物
「恐怖·天真爛漫さ表現努力」
チョン·ウソン監督のディレクション明快」

「俳優の社会的責任感を考える」




俳優キム·ナムギルが映画「保護者」で観客に会っている。 ギルストーリーENT提供


俳優のキムナムギルは白い画用紙のようだ。 色と線を選んで繊細に筆を入れると、それ自体で一つの作品になる。 15日に公開された映画「保護者」でも彼の活躍は輝く。 ややもすると重くなりかねない作品の温度を合わせ、キャラクター間でバランスを取る。 キムナムギルとソウル鍾路区安国洞(チョンノグ·アングクドン)のあるカフェで会い、演技や人、社会について話し合った。

キム·ナムギルがこの作品で演じた「ウジン」は変わり者のような解決師だ。 子供のように無邪気さを見せながらも深い考えに浸ったり猪突的な姿を見せたりする。 人に接する時は血も涙もないが、相手が動物の時は言葉が変わる。 子犬を誰よりも大切にし、家を出る時は飼っていた金魚までしっかり持ってくる温かい心を持った。 ランニングタイムの間、スクリーンを駆け回る彼の姿を見ると、まるで人気アニメ「ポケットモンスター」のロケット団が思い浮かぶ。




映画「保護者」スチールカット。 エースメーカームービーワークス提供


キム·ナムギルはそんなウジンを「本能的なキャラクターだと思った」と説明した。 彼は「欠乏とトラウマを持つウジンが不確実なことから来る恐怖と天真爛漫さを表現しようとした」と話した。 キム·ナムギルは「演技する時、かっこよく見せようとすればさらにかっこよくなくなる」とし「キャラクターに力を抜いて演技に集中するのが正しいと思う」と話した。 「かっこいい役割だけをしなければならないと思うのは、俳優としての良い心構えではないと思います。 役割の比重も同じです。 助演をしたからといって俳優が小さくなるわけではないでしょう。 キャリアに打撃を受けるわけでもないですし。

この作品は俳優チョン·ウソンの長編監督デビュー作だ。 キムナムギルは先輩俳優であり監督でもあるチョン·ウソンを信頼し、彼の選択と判断を尊重した。 彼は「映画が枠に閉じ込められなくて良いと思った」として「韓国映画の中でこのように独特な作品もあるということをよく見てほしい」と話した。 彼は続けて「チョン·ウソン監督は先輩であり同僚、演出者だった」と褒め称えた。 「チョン·ウソン監督は明確な絵を描いてディレクションを明快にくれました。 そういう点が本当に良かったです。 一緒に作品を作るという点も本当に良かったです。 完成した映画を見ると、作品が語る重要な価値も感じることができました」



俳優キム·ナムギルは2012年、文化芸術NGOである「ギルストーリー」を設立し、社会に善良な価値と影響力を伝えている。 ギルストーリーENT提供


映画は人より物質と権力が優先される今日の社会を間接的に照らす。 作品が伝えるメッセージは文化芸術非営利民間団体「ギルストーリー」を運営するキム·ナムギルの価値·哲学とある程度接している。 彼は2012年から創作家後援キャンペーン、ソウル旧道紹介才能寄付、虐待動物保護活動、馬の友達キャンペーンなど文化芸術を通じて社会に善良な影響力を伝えている。

キム·ナムギルは「俳優が持つ社会的な責任感があると思う」として「共に豊かに暮らす社会とその価値を考えることになる」と力を入れて話した。 彼は「文化コンテンツをする人は大衆から受けた愛を正しく返さなければならないと考える」とし「人々の話をたくさん聞いて、ことわざ(俗談)を見ながら答えを探そうと思う」と話した。

俳優としての挑戦も止まらない。 次回作はドラマ「盗賊:刀の音」だ。 MBCロードドキュメンタリー「何でも残す」でも視聴者を訪れる。 キム·ナムギルは「平凡な人々の話を盛り込んだロードドキュメンタリー」として「道で会った人々と交わした対話を雄大に盛り込もうとした」と説明した。 そして、このように付け加えた。 「いろんな挑戦を続けたいです。 私の次の映画とキャラクターを期待してください。 私がやっている作品を好きになってくれれば、それ自体が力になります」


* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … *

芸能記事とはひと味違う新聞媒体ということもありギルストーリーの社会的な活動にもふれている記事。

記事中で「映画は人より物質と権力が優先される今日の社会を間接的に照らす。」とあります。
「人より物質と権力が優先される今日の社会」これはホントに最近そんな事、よく感じる。
もう身近にあるもんそんなことが。世界共通なんですね。この映画にそんな側面もあるとは。

最後のナムギルさんの言葉に嬉しくなりました。
とっても前向きで精力的。

そして人に会っていろいろ考えて答えを探して、いつかその答えがみつかったら話してほしい。



Comments 0